合羽橋にあるお寺、通称かっぱ寺にいってきました。このお寺には河童の手首が納められているのだそうです。うーん、なんか恐そうでしょ。
かっぱ寺のほんとうの名前は、曹源寺といいます。江戸時代の文化年間(1804〜17)にこの辺りに雨合羽商を営む通称合羽川太郎、本名合羽屋喜八という人が住んでいました。この付近は千束池跡で土地も低く水はけがとても悪く、雨が降るとたちまち出水し住民は苦労をしていました。そこで川太郎は資財を投じ排水のための掘割工事に取りかかったところ、かつて川太郎に命を助けられた河童が工事を手伝い完成させたのだそうです。この河童を見た人は勝運が開けたとされ、河童大明神として祭ったといいます。表面に「てっぺんに手向けの水や川太郎」の句を刻む墓碑は川太郎の墓とされています。合羽橋は現在の通称「合羽橋道具街」を流れていた新堀川にかけられていた橋の一つであり、雨合羽屋喜八の徳を偲んで名付けられたと考えられています。新堀川は昭和の初めころまでに暗渠となりました。
『この項は曹源寺前の案内板をもとに書きました』
写真が川太郎さんのお墓。表面に「てっぺんに手向けの水や川太郎」の句が刻まれていました。墓石のまわりにはたくさんの木彫りの河童が供えられています。かわいらしい河童もあり、コワーイ表情の河童もありなかなか楽しめます。このお人形さんってどこで売っているのでしょうね?
川太郎さんのお墓の後ろにあるこの建物が、河童大明神が祭られているところです。さてさて河童の手首は見られるのだろうか? ドッキドキしながら 【その2へ】